パチンコ店 閉店相次ぐ

『読売新聞』に「たたかれたパチンコ店、客足戻らず閉店相次ぐ」と題した、以下のような記事が掲載されていました。
 千葉県内のパチンコ・スロット店の閉店が相次いでいる。射幸性の高い機種の規制などで客離れが進んでいたところに、新型コロナウイルスの感染拡大が経営を直撃した。先行きが見通せない中、屋外レジャーといった新事業を始める企業も出てきた。
 県警風俗保安課によると、2016年に県内451店あったパチンコ店は、20年12月末時点で379店に減った。16~19年は年間15店ほどのペースだったが、昨年は25店減った。同課は「新型コロナの影響で経営が立ち行かなくなった企業が増えたのではないか」とみている。(以下略)
(『読売新聞オンライン』より引用)

記事は千葉県の話ですが、実は私も(東京でも)、先月、JR高田馬場駅に隣接しているパチンコ・パチスロ店が突然閉店となっていたのを知って、驚いたばかりでした。


 コスモ高田馬場閉店


「コスモ高田馬場店」というパチンコ店ですが、実は、昨年春の緊急事態宣言時に 東京都の「休業要請」に応じず、連日営業し続けニュースになったお店 なのです。

思えば、あの頃から既に、経営が立ち行かなくなっていたのでしょう。

苦渋の決断で、“掟破りの営業” を続けたわけですが、体力は持たなかったようです。


そのように思い起こすと、私がよくパチスロを打ちに行く新宿でも、(いつの間にか)2店が閉店になっています。

新型コロナウィルスが理由かどうかは定かではありませんが、いずれにせよ、パチンコ・パチスロ店は、今(そしてこれから先も)厳しい状況におかれていることは間違いなさそうです。


かく言う私も、昨年の緊急事態宣言以降、ほとんどパチスロ店に行かなくなっています。

と言っても、まったく行かないわけではなく、以前は “連日” のように行っていたところが、“週に1~2回程度” に減ったというレベルです。(私としては “激減” レベルなのですが・・・)


理由のひとつとしては、「オンラインカジノを始めた」ということが、もちろんあります。

しかし、一番の理由は、「パチスロ新台のリリース数が少ない」ことです。


 □ 客足が減ったから新台開発をしなくなったのか
 □ 新台が出ないから客足が減ったのか


どちらかははっきりしませんが、“とても厳しい状況” であることは間違いありません。

★ パチスロ風スロット「Battle Dwarf」「Hawaiian Dream」「Dreams of Gold」が打てる オンラインカジノ★
   ■ カジ旅
   ■ カジノシークレット
   ■ ベラジョンカジノ


関連記事